ジェロントロジーに関する耳寄りな情報 第35回(ジェロ・マガ Vol.35 [2022年7月19日より一部抜粋)

このコーナーでは、ジェロントロジーに関連する、日々の生活や今後の生き方に役に立つ、あるいは「耳寄りな」情報をお届けいたします。

—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-

今回は、「音楽と健康」の関係について取り上げます。

好きな音楽を聴いて元気をもらったり感情が揺さぶられたりした経験をお持ちの方も多いと思います。
音楽が心身に及ぼす影響は多岐に渡り、大きく3つの側面に分けられます。

①生理的・身体的なレベルの直接的な影響
耳から入った音楽は、脳へと伝わり、全身に影響を及ぼします。
自律神経系に作用して、心拍や血圧が変化し、興奮や鎮静、リラクゼーションなどの効果がもたらされます。
同時に、心の状態にも影響を与え、感情、知覚、認知を活性化させることが分かっています。
また、歌ったり楽器を演奏したりする際には肺機能や内臓の働きの活性化、筋力の維持・向上も期待できます。
新しい曲に挑戦して上達するにつれて、達成感や充足感を得ることにもつながるでしょう。

②音楽から想起される記憶や感情による間接的な影響
音楽そのものではなく、音楽を聴くことによって思い起こされる記憶や感情も影響を与えます。
例えば、子供時代や青春時代に流行した歌を聴くことで、当時の記憶がよみがえり、楽しかった思い出に浸るうちに、心が明るくなることがあります。

③人々をつなぐ社会的側面(連帯感)
人と一緒に音楽を楽しむことで、人のつながりが生まれることもあります。
誰かと一緒に歌ったり、音楽に合わせて体を揺らしたりダンスをしたりすることで、親密感や仲間意識が芽生えることがあるでしょう。

音楽は日常生活や芸術分野だけでなく、医療や介護の現場でも「音楽療法」として活用されています。
例えば、手術など大きなストレスを抱える患者さんのそばについて、好きな音楽を演奏したり、一緒に歌ったりすることで、交感神経の緊張がほぐれ、不安が軽減されます。
また、歌いながらの指運動や合奏など、2つ以上のことを同時に行うことで認知症予防にも効果があります。(デュアルタスク効果)

文化庁「平成28年度文化庁戦略的芸術文化創造推進事業」の一環で、2016年11月~12月に実施された「音楽を通して高齢者の生活の質の向上を目指す国際連携プログラム」の映像をご覧いただくと、音楽療法を活用する場面がイメージできると思います。

【YouTube】音楽を通して高齢者の生活の質の向上を目指す国際連携プログラム

音楽は日常の様々な場面で用いられており、ありふれたものでもありますが、意識的に自身の生活に取り入れてみると面白いかもしれません。