NEWS

ジェロントロジーに関する耳寄りな情報 第51回(ジェロ・マガ Vol.51[2023年3月14日]より一部抜粋)

このコーナーでは、ジェロントロジーに関連する、日々の生活や今後の生き方に役に立つ、あるいは「耳寄りな」情報をお届けいたします。

—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-

今回は、フレイル予防について取り上げたいと思います。

フレイルとは、「加齢により、心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながり)が徐々に低下した状態」を表した言葉です。

健康な状態と要介護状態の中間の段階を指し、早期に介入して対策を行えば元の健康な状態に戻ることができると言われてます。

そこで、自治体や企業で行われているフレイル予防の取り組みをいくつかご紹介させていただきます。

まずは自治体の取り組みをご紹介します。

福井県では県内のフレイル予防関係者が自由に情報を発信したり、意見交換ができるプラットホームとして「ふくいフレイルサポーターの会」を令和3年6月に設立しました。

フレイルサポーターは、専門の養成研修を受講して認定を受けており、サポーター自身が各地域でフレイルチェックの講義を行うなど、県民にフレイル予防を広める活動を行っています。

フレイルチェックは東京大学高齢社会総合研究機構が独自の研究をもとに開発したプログラムで、福井県は全国で唯一、県内全市町でフレイルチェックを実施して予防に取り組んでいます。

次に企業の取り組みをご紹介します。

今月からソフトバンクより、フレイル予防をサポートするアプリを搭載した「かんたんスマホ3」が販売開始されました。

このアプリでは、歩数や歩行距離、消費カロリーなどが大きく分かりやすい表示で簡単に確認できる他、自身の生活を振り返りフレイルのリスクを確認できる「生活チェック機能」があり、生活の改善につながるヒントを確認して日常生活に生かすことが可能になっています。

フレイル予防には、栄養・運動・社会参加の3つをバランスよく実践することが大切です。

コロナ禍の長期化によりフレイル予防の必要性が再認識された今こそ、産官学が連携して全国各地で先進的な取り組みを進めていくことが重要と考えられます。