NEWS

ジェロントロジーに関する耳寄りな情報 第115回(ジェロ・マガ Vol.115[2025年9月30日]より一部抜粋)

このコーナーでは、ジェロントロジーに関連する、日々の生活や今後の生き方に役に立つ、あるいは「耳寄りな」情報をお届けいたします。

—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-

本メールをお送りする9月30日は、秋の全国交通安全運動(毎年9月21日から30日までの10日間)の最終日にあたり、とくに9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」と設けられています。本運動は、交通事故防止の徹底を図ることを目的に実施されており、今年度は、

(1)歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
(2)ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
(3)自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

の3つを運動重点として推進されました。
内閣府「交通事故死ゼロを目指す日」

全国の交通事故件数は減少傾向にあるものの、令和6年度の交通事故発生件数は29万895件(前年比5.5%減少)起きています。最近5年間における死亡事故を時間帯別にみると、17時台から19時台にかけて多く発生しており、中でも薄暮時間帯(日の入り時刻の前後1時間)の死亡事故は、10月から12月にかけて特に多く発生しています。
令和7年警察白書

当然、他の時間帯、他の月においても交通事故は発生していますが、これから交通事故が増える10月を迎えるにあたり、改めて、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を心がけていただきたいと思います。そこで、交通ルールや交通マナーを手軽に学べるサイトをいくつか紹介したいと思います。

警視庁交通部特設サイト「TOKYO SAFETY ACTION」

「こども」や「シニア」、「ドライバー」や「自転車」など、様々なカテゴリー別に交通安全に関する情報がまとめられています。また、ゲームとして「交通安全達人検定」や「交通安全ミニゲーム」もあります。

例:道路上に書かれているダイヤマーク(ひし形◇)、何のマーク?
答:https://www.safetyaction.tokyo/safetyaction/225.html

JAF(日本自動車連盟)HP「交通安全」

会員になられている方もいらっしゃると思いますが、事故の時等でのロードサービスを行っているJAFのサイトです。「交通安全3分トレーニング(危険予知クイズ)」や「エイジド・ドライバー総合応援サイト(高齢運転者向けウェブトレーニング)」等、さまざまなウェブトレーニングが用意されています。

例:いろ・よみ 識別力トレーニング
画面に表示される文字の「いろ」か「よみ」を聞かれます。
該当する色のマスをクリックしてください。
1問ごとに制限時間があるので、なるべくテンポよく答えてください。

JAF Mate Online「これって違反なの!? 道路交通法クイズ」

JAFの会員向け機関誌「JAF Mate」から派生したウェブサイトです。連載記事として道路交通法クイズが一覧として整理されています。

例:道路の右側を自転車で通行したら、違反?
答:https://jafmate.jp/safety/traffic_rules_quiz_20240524.html

上記のサイト以外にも、自動車メーカーのサイトや自治体のホームページなど、さまざまなサイトで交通安全に関する情報やクイズなどが発信されています。交通事故を起こさない、また、交通事故にあわないためにも、改めて、交通ルール・マナーを見直していただきたいと思います。