NEWS

ジェロントロジーに関する耳寄りな情報 第64回(ジェロ・マガ Vol.64[2023年9月19日]より一部抜粋)

このコーナーでは、ジェロントロジーに関連する、日々の生活や今後の生き方に役に立つ、あるいは「耳寄りな」情報をお届けいたします。

—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-+—-

本号発行の前日、9月18日は「敬老の日」でした。そこで今回は、「高齢者に関係する記念日」について取り上げます。

まずは冒頭触れた「敬老の日」について、その起源は1947年9月15日、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町)で敬老行事「敬老会」の第1回が開催されたことにあります。

戦後の混乱が続く中、当時の村長が子どもたちを戦地に送った親たちに報いるために、農閑期この時期に開催したこの行事から、「としよりの日」を制定する県民運動(1950年、兵庫県は9月15日を「としよりの日」に制定)や中央社会福祉協議会(現:全国社会福祉協議会)による全国運動を経て、1966年、国民の祝日「敬老の日」に発展しました。

その後「国民の祝日に関する法律」の改正により、2003年から「敬老の日」は9月の第3月曜日となる一方で、2001年の「老人福祉法」改正により、9月15日が「老人の日」、そして15日から21日までの1週間が「老人週間」と定められました。

これにより、「国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促すため」の日である「老人の日」と「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日である「敬老の日」が近い時期に並立することとなりました。

参考:「敬老文化」のまち宣言(敬老の日発祥のまち兵庫県多可町)(多可町)

参考:「老人の日・老人週間」キャンペーン(内閣府)

「敬老の日」を記念して(官民問わず)様々な行事や取り組みが行われていることはもちろんですが、「老人の日」および「老人週間」においても、内閣府、消防庁、厚生労働省、関係団体が中心となってキャンペーン事業等が実施されており、毎年ニュースで目にする「百歳高齢者表彰」も実はその一つです。

参考:百歳の高齢者へのお祝い状及び記念品の贈呈について(厚生労働省)

※掲載資料では、百歳以上の高齢者数の状況や、各地域で活躍される百歳以上の高齢者の方についても紹介されています。

9月はさらに「世界アルツハイマーデー」(9月21日)という記念日もあります。

これは、1994年に開催�された「第10回国際アルツハイマー病協会国際会議」の初日が9月21日であったことに由来します。

「世界アルツハイマーデー」及び「世界アルツハイマー月間」(9月)には、毎年全国各地で認知症に関する啓発活動などが行われています。

参考:世界アルツハイマーデー及び月間(令和5(2023)年度)(厚生労働省)

※全国の関係イベント等の一覧表も掲載されています。

この他にも高齢者に関係する記念日等として「高年齢者就業支援月間」(10月)や「介護の日」(11月11日)、「年金の日」(11月30日)、「ねんきん月間」(11月)がありますが、これまで見てきたように、この9月中下旬は特に記念日が集中しています。

高齢者や高齢者に関する取り組みについて、様々な情報が入手しやすい時期でもありますので、皆様がご自身の活動のヒントを得たり、高齢化社会やジェロントロジーについて改めて考えたりする良いきっかけとしていただけましたら幸いです。